凡人アラサーリーマンのアズキです!
「継続は力なり」
この言葉は本当に誰でも「うんうん。」ってなるんですよ。みんな分かってるんです。
でも、継続ってマジで難しいんですよね。

「(継続したってホントに上手くいくのか…?)」
そう考えるとやる気がどんどん無くなっていきます。
だったら先人から学べばいいんだ!
そこで「継続は力なり」の体現者である大人気ブロガー『ヒトデ』さん。
ブロガー界隈で有名なこの方が本を発売したということで、早速読ませていただきました!
本記事は、上記の本のレビューとなります!
(※以下『ヒトデ本』と呼ばせていただきます。)
内容について

紙の本で買っている本が多そうなので、僕はkindle版を買いました。
なので、電子書籍版の見やすさも含めてレビューします。
内容まとめ
- 読みやすい文章
- 電子書籍は端末によって読みやすさが変わる
- 基本的に『hitode blog』や『ヒトデせいやチャンネル』で得られる内容が多い
読みやすい文章
他の本に比べて読みやすかったと思います。
僕は読書をする習慣が少しだけ身について、通常だと月に1冊ペースくらいで本を読みます。
ですが『ヒトデ本』は3日で読み終わりました。
自分なりに考えた理由が下記になります。
- ヒトデさんのファンだから
- 人気ブロガー特有の読みやすい文章
- 知らない単語が出てこない
- レビューを書くつもりで読んだ
こんな感じです。
人気ブロガーの方々が書く文章は「読みやすい」です。
文章を書くことで人気を確立したので当たり前ですよね。
なので、普段本を読まない人にもとっつきやすい文章になっています。
『Kindle Paperwhite』だと少し見にくいかも?
電子書籍で読書をするときに『Kindle Paperwhite』を使っている人は多いんじゃないでしょうか?
僕も使っています。
でも『Kindle Paperwhite』だと少し見にくいかもしれません。理由は下記です。
- 見出しや図解が微妙にカラーだから
- 図解が少し小さい
要するに図解が少し見にくいです。
拡大すれば普通に見えるんですが、その1アクションが少し手間ですよね。
『Kindle Paperwhite』だとズームしにくいのでなおさらです。
なので、電子書籍版で読むときは、スマホとか通常のタブレット端末がオススメです。
(カラーで表示されて、スムーズにズームできるやつ)
ちなみに辞書機能は普通に使うことが可能でした。
ヒトデさんファンは既に知っている情報が多い
ヒトデさんのファンの人なら知ってると思いますが、ヒトデさんはYouTubeもやっていますよね。
この『ヒトデ本』の内容は『hitode blog』や『ヒトデせいやチャンネル』で見たことのある内容が多いです。
買うか迷っている人はヒトデさんのファンの人が多いかもしれません。
なのでどちらかと言うと、布教用に向いてる本なのかな?と思います。
知っている人は「あぁこれ動画で見たな」って思うかもしれないです。
でも動画で初めてその情報を見たとき、
「この動画メチャクチャ有益じゃん!」
こう思ったはずです。
その有益な情報が詰まりまくった内容で、しかも読みやすい。
- ブログに興味すら持ったことのない友達
- 会社が嫌になってる同僚
- 読書始めたいと思ってる若手社員
身の回りにいるこんな人におススメしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに動画やブログで見たことのない情報もあります。
(僕がヒトデさんのファン歴が浅いだけかもですが。)
それに情報が書籍としてまとまっているので、ファンの人でも買う価値は十分にあると思います。
雑記ブログのネタ探しになる
本記事は、読書をしながら作ったマインドマップをもとに作成しました。
そのマインドマップが下記です。(余計な事書いてあったりで恥ずかしい…。)

ちょっと見にくいかもしれないですが、ペンのマークが個人用で、★のマークがネタになりそうな項目です。
1冊読んだだけで8つも記事に出来そうなネタが思いつきました。
- 本を読んだ感想
- 紹介されている内容を実践した結果
- 紹介されている内容ができない人の悩みを解決する記事
こんな感じで、初心者の雑記ブロガーにとってはネタに出来そうな内容がたくさんあります。
もちろんこれは他の本でも同じことが言えると思います。
でも『ヒトデ本』の内容は「実績ある人気ブロガーの紹介するオススメの行動」なんです。
ならそれを検証するのはブロガーにとっては良いことだらけですよね。
- 結果を出すための行動につながる。
- その過程がそのまま記事のネタになる。
- 記事にしようと思うから行動する気が起きる。
まさに1石3鳥?
「いいね!!最高だ!!」
役に立つ情報が多い

個人的に特に「役に立つなぁ」と思ったことを紹介します。
副業?独立?
僕がブログを始めた理由は正直「なんか出来そう」って思ったからです。
一方で本業で普通に会社員やってます。中小企業の平凡な社員です。
『ヒトデ本』は、自分が「副業」をしたいのか「独立」をしたいのかを考えるきっかけになりました。
要するにこれは、「会社員のままか」「フリーランスになるか」ってことですよね。
なので『ヒトデ本』で紹介されていた「不満点を洗い出す」ことを実践してみました。
結果として僕は、会社員はあまり嫌いじゃなく、現状の人間関係に不満があることが分かったんです。
このように自分の方針を見つめなおすきっかけになります。
会社員の出来る副業が大まかに知れる
『ヒトデ本』には、ブログ以外の副業について取り上げられている箇所があります。
なので、今まで副業について特に考えていなかった人には有益な情報になると思います。
その副業の情報を表にまとめて比較していたり、1つ1つの説明・メリット・デメリットが紹介されているのでとても分かりやすいです。
やっぱりブログ特化な内容もある
副業の中でも「ブログ」については深く取り上げられています。
実績ある大人気ブロガーだけあって、とても分かりやすいです。
- 始めるハードルが低いことを具体的に説明している
- 開設方法から、記事作成の指針についても書いてある
- 著者が実績を出しているので説得力がある
こんな感じで、ブログをやっていない人が始めるきっかけになるような内容です。
まとめ
『凡人くんの人生革命』を読んだのでレビューしてみた
最後にまとめます!
- 文章が読みやすいので、読書初心者におススメ
- ヒトデさんのノウハウが詰まってるので布教するのに便利
- カラーなら電子書籍は充分読みやすい
- 「副業」か「独立」かを考えるきっかけになる
- 「ブログ」に興味がある人におススメ
以上です!
そんな感じ! おわりっ(ヒトデさんリスペクト)
コメント